ウェビナー終了後も、アーカイブ視聴用チケットを販売しています!
「毎年、雑草メッチャ生えるけど !?」
「米ぬか撒いてるのにうまく行かない !!」
「そもそも、有機の米作りって何なの ??」
「何をしたらいいの ??」
このようなお困りの声を有機水稲に挑戦されている方、今から始めようと考えている方、興味をお持ちの方から耳にしています。
確かに、無防備で有機栽培に挑むとエライ目に合うケースは多々あります。
ですが、栽培の【セオリー】【原則】を知ると、エライ目の原因が判って、有機とうまく付き合えます。
今回のウェビナーは
・これから有機の米作りを始めたい !!
・始めたばかり !!
・ベテランだけどまだ困っている !!
このような皆様に向けて
・有機水稲って何するの?(1年の流れ)
・田んぼの有機物の分解(非常に重要です !!)
について、栽培初心者やライトユーザー目線で、基礎の基礎としてお伝えします。
雑草を生やさない有機のイネつくりは『稲刈り後がスタート ⇒ 田植えがゴール』です。
つまり、『秋から次作が始まっている』、『秋の初手が大切 !!』
ですから、有機水稲の秋作業に合わせて、開催時期を設定しました(アーカイブ配信あり)。
初心者はもちろん、今さら聞きにくいベテラン、オーガニック給食やオーガニックビレッジに興味がある、移住したい、有機栽培を始めたいなどなど。
有機のイネつくりのライトなガイダンスとして、是非是非ご参加下さい。
第1回 10月3日(木)
第2回 10月17日(木)
第3回 11月7日(木)
※ いずれも19:30~21:00
※ イベント終了後もアーカイブ視聴用チケット販売中です
第1回 有機のイネつくりってナニ?(全体像)
第2回 今が大事!秋から始まる イネつくり(秋の作業)
第3回 春はナニする? イネつくり(苗の準備・代かき・有機肥料の使い方)
三木孝昭
(公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 専門技術員)
※ 書籍『だれでもできる有機のイネつくり』著者(出版:農文協)
2,500円(1回あたり)
Zoom(埋め込み)
※ Peatixチケット経由でアーカイブを視聴いただけます。
※ アーカイブ配信期間
→2025年3月31までにチケットご購入の方:2025年8月31日まで
→2025年4月1日以降にチケットご購入の方:2025年12月31日まで
Peatix
※ オンラインチケット販売
第1回「有機のイネつくりってナニ?(全体像)」チケット販売ページ
第2回「今が大事!秋から始まる イネつくり(秋の作業)」チケット販売ページ
第3回「春はナニする? イネつくり(苗の準備・代かき・有機肥料の使い方)」チケット販売ページ
上記アーカイブ視聴チケットは2025年10月31日まで販売予定です。
公益財団法人 自然農法国際研究開発センター
書籍『だれでもできる有機のイネつくり 秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”』
自然農法センター監修、三木孝昭著、農文協・2024年3月発刊
YouTubeチャンネル「自然農法センターTV -農でつながる未来-」
稲作有機・水稲百般 【有機米づくりの挑戦者たちへ】
当センター公式サイトの問い合わせフォーム「その他のお問い合わせ」からご連絡ください。