公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

特長

自然農法による品種育成の取り組み

自然農法は、創始者である岡田茂吉氏によって提唱され、化学肥料・農薬に依存しない地域の実情に応じて自然の生態系を利用した持続可能な総合的な栽培体系を基本としています。

国内で育成・採種した少肥向き品種

作物はタネを通して自身の育ってきた環境に適応するための情報を子孫に伝えています。

しかし、農薬と化学肥料の使用を前提に育成されたタネ(品種)は、たくさんの生き物に囲まれて生活する術を長らく忘れてしまっています。

特に野菜においては有機農業を前提に育成された品種が少なく、有機栽培用品種を主にした栽培体系の開発も少ないため、有機農業が一般に広がらない要因の一つとなっています。

公益財団法人自然農法国際研究開発センターでは、有機農業の礎となるタネの育成・普及を目的に化学肥料・農薬を使わず、外部からの有機物の投入を控え、常に緑肥や雑草との競合がある栽培条件のなかで品種育成(育種)と採種を行い、タネの頒布事業を進めております。

この育種環境下で育成・採種されたタネは、生育旺盛で無施肥でも充分な生長を確保でき、病虫害や異常気象などのストレスに強く、食味と日持ち性に優れ、生命力に溢れています。

一方、多くの市販品種は化学肥料・農薬の使用による近代化農業のもとで、耐肥性・多肥性に富み、揃い性、収量性、流通上のロスが出にくい品種を目標に育成され、均一な環境に適合した遺伝的にも均一性の高い品種となっています。

そうした「揃い」を重視して遺伝的均一性を高めてきたことが逆に野菜の生命力を弱め、環境適応性を低下させてしまったのではないかと考えています。

そのため、品種育成においては、野菜の生命力を回復させることを第一の目標(野菜の自立を高める)とし、耐病性や収量性など野菜の栽培適応性を高めるために交配種も育成しています。

 

 

 

自然農法センターのタネ採りノウハウが本になりました!

『これならできる! 自家採種コツのコツ ~失敗しないポイントと手順~』

農文協・2016年6月発刊
自然農法センターが著した本です。自家採種は要点さえ押さえれば、家庭菜園の延長でだれでも楽しむことができます。本書は、育種の解説を菜園愛好家や農家にとって必要な範囲に絞り、自家採種のノウハウ、失敗しないポイント、収穫と採種を両立させる方法を余すところなく紹介しています。他社本にはない詳細な手順写真をいれて解説している点も大きな特徴です。本書を読めば、農家はもちろん、小規模な家庭菜園でも、収穫を楽しみながら生命力が強く美味しいオリジナル品種を育てられます。
自然農法の種子