公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

圃場だより

| 2019.5.15

味噌の仕込みをしました。

去年収穫した大豆と自然農法センター産のお米で信州味噌を仕込みました。 米こうじは近くの農産物加工所でお米を持ち込み米こうじにしたものです。   前日からダイズを洗いたっぷりの水で戻すところから始まります。 大豆 […]

| 2019.5.11

キュウリのネット設置及びズッキーニ他を定植しました。

昨日の作業に続けてキュウリの誘引ネット設置をしました。 暑くて作業が大変でしたが来週に定植するキュウリのために頑張りました。             &nbsp […]

| 2019.5.11

キュウリの定植準備をしました。

キュウリを定植する前に、先ず誘引用の支柱を立てました。                   次に立てた支柱に誘引ネットを設置するの […]

| 2019.4.23

トウモロコシの播種をしました。

トウモロコシ栽培ではアワノメイガの幼虫による食害が問題になります。 有機栽培では農薬を使用しないため、虫の活動が活発になる前に収穫できるように 早めの播種が必要です。 栽培途中に草取りと土寄せの中耕がしやすいように 水糸 […]

| 2019.4.23

ジャガイモの植え付け及びキュウリなどを播種しました。

ジャガイモの植え付けをしました。 これは研修生が栽培し野菜セットで頒布予定の作物の一つです。 品種は男爵、インカのめざめ、シンシアです。   *種芋はそうか病対策で納豆と水をミックスした液に付けて切り口にはセラ […]

| 2019.4.16

レタスの間引きをしました。

4月1日に播種したレタスの1回目の間引きをしました。 一穴3-5粒播種の予定でしたが、慣れない種まきで5粒以上播種した部分も多く、 間引きに時間がかかりました。 播種するにも正確で丁寧な仕事が必要だとわかりました。 この […]

| 2019.4.5

キュウリの佃煮を作りました。

今日は加工品の実習としてキュウリの佃煮を作りました。 去年収穫し、塩漬け保存したキュウリを使います。 古漬けを薄く切って何度か水をかえ塩抜きし、 昆布と鰹節と調味料を加え、水分がなくなるまで煮詰めます。 最後に瓶詰し、保 […]

| 2019.4.5

EMボカシ作りと生ゴミ堆肥作り

EM活性液と籾殻、米糠、糖蜜、水を利用してEMボカシを作りました。 バックホーの運転を教えてもらいながら生ゴミ堆肥を作りました。(研修生)      

| 2019.4.2

レタス播種と乗用耕運機の運転

午前中はレタスの土詰めと播種を学びました。 外は寒いですが、ハウス内は暖かいです。 レタスの種は、先日播種したメロンの種と違って小さかったです。   午後からは、乗用耕耘機アグリカAー10の運転を学びました。こ […]

| 2019.3.30

耕耘機の講習と圃場の区分け作業をしました。

耕耘機の構造、操作方法、注意事項などの指導を受け、実際に圃場でソルゴーを播種する箇所を耕しました。初めての操作で土の凸凹にハンドルを取られ直進するのが難しく、感触をつかむにはまだ時間がかかりそうです。   圃場 […]

圃場だより