公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

2024年度 有機農業・自然農法技術交流会

有機農業・自然農法技術交流会は、有機農業や自然農法を実践されている方、あるいはそれらを目指す方や関係者の方々が、各地の特色ある風土や自然条件を生かした農業の実践事例を題材として、有機農業や自然農法の実際に触れて様々な経験や情報交流することを目的に開催いたします。

今年度は昨年に引き続き、6会場で開催を予定しています。

当センターは、今年3月に農文協から『だれでもできる有機のイネつくり』を出版いたしました。
その著者である三木孝昭も講師として参加いたします。

本交流会が技術の向上や意識の共有、仲間づくりにとどまることなく、有機農業・自然農法が環境を保全し、人々の健康を維持増進する農法として、お住まいの地域への情報発信の一助となることを願っております。

皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

s-IMG_8717 s-IMG_3232

 

2024年度 開催地一覧

 

開催日 会場名(開催地) 定員 対象品目 お申し込み
7月25日(木) 宮城会場(宮城県美里町) 30名 水稲 申込みフォーム
7月30日(火) 山梨会場(山梨県北杜市) 30名 水稲 申込みフォーム
8月5日(月) 新潟会場(新潟県新潟市) 30名 水稲 申込みフォーム
8月6日(火) 富山会場(富山県南砺市) 30名 水稲 申込みフォーム
8月下旬 埼玉会場(埼玉県加須市) 30名 水稲 調整中
8月下旬 長野会場(長野県飯山市) 30名 水稲 調整中

※各会場の詳細は変更になる場合があります。
※お申し込み後、やむを得ずキャンセルされる場合(当日含む)は、こちらのフォーム
 お問合せ内容欄に「会場名」と「キャンセルの旨」をご記入の上、送信ください。

 

s-P7222386 s-P7202237

 

有機農業・自然農法技術交流会 宮城会場

日時 2024年7月25日(木)13:00~17:00
開催地 小島集落センター(宮城県遠田郡美里町二郷字蛇沼向809)
※最寄りに食堂等がありませんので昼食を済ませてお越しください。
※圃場視察もあります。防暑対策と飲み物もお持ちください。

【Googlemap】
車:三陸沿岸道路矢本ICより約10分
公共交通機関:JR鹿島台駅からタクシーで約13分
視察受入農家 カネサ(安部陽一氏)
【Facebook】 【Instagram】
有機を始める前は兼業農家で慣行栽培を行っていたが、長男が生まれて、アトピーにかかったときに、少しでもいいものを長男に食べさせてあげたいとの想いから、無農薬栽培をはじめる。
自然農法実施歴30年以上。
全耕地80ha。有機JAS水稲69ha、有機JASダイズ約8ha等の有機JAS認定農家。
関連記事:自然農法79号「有機農業・自然農法産農産物をできる限り多くの人に届けたい」想いを胸に、50haの有機JAS栽培
スケジュール 12:30 受付開始
※最寄りに食堂等がありませんので昼食を済ませてお越しください。
※圃場視察もあります。防暑対策と飲み物もお持ちください。

13:00 開会あいさつ、オリエンテーション、自己紹介
13:30 圃場視察
14:45 休憩
15:00 自然農法センターより情報提供
16:00 質疑応答、交流
17:00 終了予定
参加費 3,000円
※参加費は当日受付にてお支払いください。
募集人数 30名
※会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします。
募集期間 2024年7月22日(月)まで
お申し込み 受付中(お申し込みフォームはこちら)

 

有機農業・自然農法技術交流会 山梨会場

日時 2024年7月30日(火)13:00~17:00
開催地 大泉総合会館2階大ホール(山梨県北杜市大泉町西井出3164-1)
※最寄りに食堂等がありませんので昼食を済ませてお越しください。
※圃場視察もあります。防暑対策と飲み物もお持ちください。

【Googlemap】
車:中央自動車道長坂ICより約6分
公共交通機関:JR小淵沢駅からタクシーで約15分
視察受入農家  オーガニックファームチュトワ
【Webサイト】 【Facebook】 【Instagram】
山梨県北杜市、八ヶ岳・南アルプス・富士山が見渡せる絶景と湧水が湧く豊かな自然が残された森の近くにオーガニックファームチュトワの田畑があります。
〜チュトワの由来〜 高井が長く暮らした北海道のアイヌ語でチュプ(陽)、トイ(土)ワッカ(水)その頭文字を取って農園名をチュトワと名付けました。
チュトワ畑の野菜は、太陽と土と水と自然の力で育った作物です。スーパーのように年中野菜が揃っているわけではなく、その季節畑にある旬の野菜を完熟してから収穫して発送します。​
自然に負担をかけない農法を実践し、使い捨てのビニールマルチや農薬・化学肥料は一切使用しません。環境負担が少ない資材を選び、手作りまたは厳選した材料で作った植物性の肥料を主に土から健康になるよう大切に育てています。
2023年の栽培面積は約2ha(水田60a、畑108a、果樹園25a、貸菜園5a)
関連記事:自然農法76~79号「農ガール タカパン奮闘記!」
第1話 第2話 第3話 第4話
スケジュール 12:30 受付開始
※最寄りに食堂等がありませんので昼食を済ませてお越しください。
※圃場視察もあります。防暑対策と飲み物もお持ちください。

13:00 開会あいさつ、オリエンテーション、自己紹介
13:30 圃場視察
14:45 休憩
15:00 自然農法センターより情報提供
16:00 質疑応答、交流
17:00 終了予定
参加費 3,000円
※参加費は当日受付にてお支払いください。
募集人数 30名
※会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします。
募集期間 2024年7月25日(木)まで
お申し込み 受付中(お申し込みフォームはこちら)

 

有機農業・自然農法技術交流会 新潟会場

日時 2024年8月5日(月)13:00~17:00
開催地 峰岡公民館(新潟県新潟市西蒲区鷲ノ木1633-9)
※最寄りに食堂等がありませんので昼食を済ませてお越しください。
※圃場視察もあります。防暑対策と飲み物もお持ちください。

【Googlemap】
車:北陸自動車道巻潟東ICより約15分
公共交通機関:JR巻駅からタクシーで約6分
視察受入農家 三根山農園(長津安保氏) 圃場(新潟県新潟市西蒲区)
【Facebook】
栽培年数は17年であり、先代からは35年の栽培履歴を持つ。
先代から有機栽培、自然農法を実施しており、それが当たり前として跡を継いだ。 米所新潟で特有の粘土質土壌において、昔からの土地を活かしながらその土地に合わせてうまく栽培を実施している。
水稲栽培面積230a。
スケジュール 12:30 受付開始
※最寄りに食堂等がありませんので昼食を済ませてお越しください。
※圃場視察もあります。防暑対策と飲み物もお持ちください。

13:00 開会あいさつ、オリエンテーション、自己紹介
13:30 圃場視察
14:45 休憩
15:00 自然農法センターより情報提供
16:00 質疑応答、交流
17:00 終了予定
参加費 3,000円
※参加費は当日受付にてお支払いください。
募集人数 30名
※会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします。
募集期間 2024年8月1日(木)まで
お申し込み 受付中(お申し込みフォームはこちら)

 

有機農業・自然農法技術交流会 富山会場

日時 2024年8月6日(火)13:00~17:00
開催地 太美山交流センター(富山県南砺市太美1)
※最寄りに食堂等がありませんので昼食を済ませてお越しください。
※圃場視察もあります。防暑対策と飲み物もお持ちください。

【Googlemap】
車:東海北陸自動車道福光ICより約10分
公共交通機関:JR福光駅からタクシーで約11分
視察受入農家 なべちゃん農場(渡辺氏)
【Facebook】 【instagram】
富山県南砺市(旧福光町)出身。元農協職員。
定年を機に羽咋市の自然栽培塾に参加し、無農薬栽培を本格的に始める。移住検討者などの農業体験の受け入れを積極的に行っている。
自然栽培実施面積:250aを栽培していたが、2023年から弟子が約200aを栽培。約50aは田んぼの教室(月1回非農家15名くらい対象)、貸農園も行う。
スケジュール 12:30 受付開始
※最寄りに食堂等がありませんので昼食を済ませてお越しください。
※圃場視察もあります。防暑対策と飲み物もお持ちください。

13:00 開会あいさつ、オリエンテーション、自己紹介
13:30 圃場視察
14:45 休憩
15:00 自然農法センターより情報提供
16:00 質疑応答、交流
17:00 終了予定
参加費 3,000円
※参加費は当日受付にてお支払いください。
募集人数 30名
※会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします。
募集期間 2024年8月1日(木)まで
お申し込み 受付中(お申し込みフォームはこちら)

 

s-IMG_0151 s-IMG_7679
普及活動