公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

2023年度 有機農業・自然農法技術交流会

2023年度の有機農業・自然農法技術交流会は全日程を終了いたしました。
多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

 

有機農業・自然農法技術交流会は、有機農業や自然農法を実践されている方、あるいはそれらを目指す方や関係者の方々が、各地の特色ある風土や自然条件を生かした農業の実践事例を題材として、有機農業や自然農法の実際に触れて様々な経験や情報交流することを目的に開催いたします。

コロナ禍も一段落し、日常生活に戻りつつある中、4年ぶりに全国での開催を予定しています。

本交流会が技術の向上や意識の共有、仲間づくりにとどまることなく、有機農業・自然農法が環境を保全し、人々の健康を維持増進する農法として、お住まいの地域への情報発信の一助となることを願っております。

皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

s-IMG_8717 s-IMG_3232

 

2023年度 開催地一覧

 

開催日 会場名(開催地) 定員 対象品目 お申し込み
8月2日(水) 石川会場(石川県羽咋市)
開催報告【Instagram】
30名 水稲 受付終了しました
9月6日(水) 埼玉会場(埼玉県小川町)
開催報告【Instagram】
30名 水稲 受付終了しました
9月7日(木) 栃木会場(栃木県芳賀町)
開催報告【Instagram】
30名 水稲 受付終了しました
10月19日(木) 長野会場(長野県中川村)
開催報告
【Instagram】【Facebook】
30名 野菜 受付終了しました
2024年
1月20日(土)
山梨会場(山梨県北杜市)
開催報告
【Instagram】【Facebook】
45名 水稲 受付終了しました

各会場の詳細は変更になる場合があります。

s-P7222386 s-P7202237

 

有機農業・自然農法技術交流会 山梨会場

日時 2024年1月20日(土)13:00~17:00
開催報告 【Instagram】 【Facebook】
テーマ 有機農業・自然農法における水稲栽培
イネを分解することで今年の稲作を振り返ろう
開催地 大泉総合会館2階大ホール(山梨県北杜市大泉町西井出3164-1)
車:中央自動車道長坂ICより約6分
視察受入農家 オーガニックファームチュトワ
【Webサイト】 【Facebook】
山梨県北杜市、八ヶ岳・南アルプス・富士山が見渡せる絶景と湧水が湧く豊かな自然が残された森の近くにオーガニックファームチュトワの田畑があります。
〜チュトワの由来〜 高井が長く暮らした北海道のアイヌ語でチュプ(陽)、トイ(土)ワッカ(水)その頭文字を取って農園名をチュトワと名付けました。
チュトワ畑の野菜は、太陽と土と水と自然の力で育った作物です。スーパーのように年中野菜が揃っているわけではなく、その季節畑にある旬の野菜を完熟してから収穫して発送します。​
自然に負担をかけない農法を実践し、使い捨てのビニールマルチや農薬・化学肥料は一切使用しません。環境負担が少ない資材を選び、手作りまたは厳選した材料で作った植物性の肥料を主に土から健康になるよう大切に育てています。
2023年の栽培面積は約2ha(水田60a、畑108a、果樹園25a、貸菜園5a)
スケジュール 12:30 受付開始
13:00 開会あいさつ、オリエンテーション、自己紹介
13:30 イネを分解することで今年の稲作を振り返ろう
14:45 休憩
15:00 財団より情報提供
16:00 質疑応答、交流
17:00 終了予定
参加費 3,000円
※参加費は当日受付にてお支払いください。
募集人数 45名
※会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします。
募集期間 2024年1月17日(水)まで
お申し込み 定員に達したため募集を終了いたしました(1月15日)。
多くのお申し込みありがとうございました。

 

有機農業・自然農法技術交流会 長野会場

日時 10月19日(木)13:00~17:00
開催報告 【Instagram】 【Facebook】
テーマ 有機農業・自然農法における有機物・緑肥の活用
開催地 中川文化センター小ホール(長野県上伊那郡中川村片桐4757番地)に集合。
車:最寄りは中央自動車道松川IC。約13分
公共交通機関:伊那田島駅からタクシーで約8分
視察受入農家 あめつち農園 ※中川村農業研究会
【Facebook】 【Instagram】
私たちは野菜と向き合い、土と向き合い、自然と向き合い、より健康で美味しい野菜作りを目指して日々励んでおります。人も自然も野菜も健康でいられるように…あめつち(すべての命)と向き合って。(Facebookより)
2023年の栽培面積は約2ha(ソバ97a、コメ27a、約60品目の野菜99a)
スケジュール 12:30 受付開始
13:00 開会あいさつ、オリエンテーション、自己紹介
13:30 圃場視察
14:45 休憩
15:00 財団より情報提供
16:00 質疑応答、交流
17:00 終了予定
参加費 3,000円
※参加費は当日受付にてお支払いください。
募集人数 30名
※会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします。
募集期間 10月16日(月)まで
お申し込み お申し込み受付を終了いたしました。ありがとうございました。

 

有機農業・自然農法技術交流会 栃木会場

日時 9月7日(木)13:00~17:00
開催報告 【Instagram】
開催地 芳賀町農業者トレーニングセンター 第1研修室に集合
(栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井南1丁目6-1)
【Googlemap】 【詳細地図】
視察受入農家 綱川自然農園 圃場(栃木県芳賀郡芳賀町)
※先代が昭和27年から自然農法を実施されており、代表者綱川稔氏は平成5年より経営を引き継がれた。
水稲、麦、大豆と多品目野菜栽培を田畑輪換と緑肥活用による土づくりで実施している。
自然農法実施面積344a(全耕地)。
無肥料栽培を目指す方、田畑輪換と緑肥活用に興味のある方は必見です。
スケジュール 12:30 受付開始
13:00 開会あいさつ、オリエンテーション、自己紹介
13:30 圃場視察
14:45 休憩
15:00 財団より情報提供
16:00 質疑応答、交流
17:00 終了予定
参加費 3,000円
※参加費は当日受付にてお支払いください。
募集人数 30名
※会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします。
※最少催行人数を超えましたので、開催いたします。
募集期間 9月4日(月)まで
お申し込み お申し込み受付を終了いたしました。ありがとうございました。

 

有機農業・自然農法技術交流会 埼玉会場

日時 9月6日(水)13:00~17:00
開催報告 【Instagram】
開催地 埼玉県比企郡小川町上横田にある比企広域消防本部小川消防署脇の広場に集合。
駐車場の関係上、水田見学しながら歩いて上横田会館(埼玉県比企郡小川町上横田1212)に移動し、情報交流
バス:小川駅12:15発~上横田12:23着、バス停より徒歩6分【Googlemap】
車:最寄りは関越自動車道嵐山小川IC。約5分
視察受入農家 八和田ふれあい農家の会(仮)(埼玉県比企郡小川町上横田)
※令和5年1月17日に日本農業遺産に認定された「比企丘陵の天水を利用した谷津沼農業システム」のうち大池を活用した棚田で2022年度より有機栽培を試みているグループ。立正大学の調査や地域の社員研修、親子の田植え・稲刈りなども受け入れ、楽しく地域環境を維持したいと考えている。
2023年の栽培面積は約210a(21枚)
スケジュール 12:30 受付開始
13:00 開会あいさつ、オリエンテーション、自己紹介
13:30 圃場視察
14:45 休憩
15:00 財団より情報提供
16:00 質疑応答、交流
17:00 終了予定
参加費 3,000円
※参加費は当日受付にてお支払いください。
募集人数 30名
※会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします。
※最少催行人数を超えましたので、開催いたします。
募集期間 9月4日(月)まで
お申し込み お申し込み受付を終了いたしました。ありがとうございました。

 

有機農業・自然農法技術交流会 石川会場

日時 8月2日(水)13:00~17:00
開催報告 【Instagram】 【Facebook】
開催地 羽咋市邑知の郷公園(石川県羽咋市中川町へ50番地)
【Googlemap】 【詳細地図】
視察受入農家 和波波Quintet(越田氏) 【ブログ】 【Facebook】
「はくい式自然栽培」の農家。無農薬・自然栽培を中心にお米、真菰ダケを栽培。
「田んぼは農家がつくっているの?」田んぼの豊かな環境は食べる人、育てる人、そして地球に暮らすたくさんの命がつくりだすもの。演奏者と聴衆がひとつになって初めて名曲が生まれるように、この気持ちをこめて和波波Quintet(五重奏)と名づけているとのこと。
スケジュール 12:30 受付開始
13:00 開会あいさつ、オリエンテーション、自己紹介
13:30 圃場視察
14:45 休憩
15:00 財団より情報提供
16:00 質疑応答、交流
17:00 終了予定
参加費 3,000円
※参加費は当日受付にてお支払いください。
募集人数 30名
※会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします。
募集期間 7月31日(月)まで
お申し込み お申し込み受付を終了いたしました。ありがとうございました。

 

s-IMG_0151 s-IMG_7679
普及活動